ジャンゴ・ラインハルト完全ガイド|ジプシージャズを創った男の知られざる素顔と魅力

ジプシー

ジャンゴ・ラインハルトとは?

プロフィールと基本情報

ジャンゴ・ラインハルト(Django Reinhardt)は、1910年1月23日、ベルギーのリベルシーで生まれたジプシー系(マヌーシュ)のギタリスト
ジャンルとしては、彼が創り上げたとされる**「ジプシージャズ」「ジプシースイング」**の創始者として知られています。

本名はジャン・ラインハルト
「ジャンゴ」はマヌーシュ語で**「目覚めよ」**という意味で、彼の音楽そのものを象徴するような名前です。

1930〜40年代、ステファン・グラッペリと共に結成した「Quintette du Hot Club de France(フランス・ホットクラブ五重奏団)」で、アコースティック・ギターによるジャズという前例のないスタイルを確立し、今なお世界中のギタリストに影響を与え続けています。

「ジプシージャズ」「ジプシースイング」とは何か

ジプシージャズ、またはマヌーシュ・スウィングは、スウィングジャズに**ロマ音楽(ジプシー音楽)**のエッセンスを融合させた独特のスタイル。
その特徴は、アコースティックギターを中心に、アップテンポなリズムと哀愁漂うメロディー、超絶技巧のソロ

このスタイルは、ジャンゴが「2本指しか使えない」というハンディキャップを独自の奏法に昇華させたことから生まれました。


ジャンゴ・ラインハルトの生い立ちと波乱の人生

ジプシーの移動生活と幼少期

ジャンゴは、ロマ(マヌーシュ)民族の旅芸人の家系に生まれ、幼少期から移動生活を送っていました。
フランスやベルギーを転々としながら、母親や親戚とともにキャラバン生活をしていた彼にとって、学校教育とは無縁。文字もろくに読めなかったと言われています。

しかし、彼は音楽に対しては天才的な耳を持ち、幼少期からバンジョー、ヴァイオリン、ギターを独学で習得。10代ですでに地元の音楽シーンでは評判のプレイヤーでした。

火事による大怪我とリハビリの日々

1928年、ジャンゴが18歳のとき、彼のキャラバンが火事で全焼
ジャンゴ自身も火傷を負い、左手の薬指と小指がほとんど動かなくなるという重傷を負います。

普通ならギタリスト人生はここで終わり。
しかし彼は、残った2本の指(人差し指と中指)だけで超絶技巧を再構築し、1年以上のリハビリの末、唯一無二のプレイスタイルを編み出しました。

音楽活動のスタートと成功

1934年、ヴァイオリニストのステファン・グラッペリと出会い、「Quintette du Hot Club de France」を結成。
ここからジャンゴの快進撃が始まります。

ジャンゴとグラッペリの息を呑むような掛け合い、ギター2本とヴァイオリンによるアコースティック編成で繰り広げられる演奏は、当時のパリのジャズシーンに衝撃を与えました。


ジャンゴ・ラインハルトの体格・外見

身体的特徴と独特な存在感

ジャンゴは、身長約170cmほどとされています。
恰幅が良く、独特の鋭い眼差しと、どこか気まぐれで豪快な雰囲気が印象的。

黒髪をオールバックにし、当時のジプシーならではの華やかな服装を好んでいたと伝えられています。

火傷で損傷した左手の詳細

火事で大火傷を負った左手は、薬指と小指が完全に動かない状態でした。
それでも彼は、コードフォームやソロを2本指だけで弾きこなすことで、他のギタリストには真似できない音楽的表現を可能にしました。


使用機材・愛用ギター

Selmer-Maccaferri ギターの魅力

ジャンゴが愛用したギターは、**Selmer-Maccaferri(セルマー・マカフェリ)のアコースティックギター。
特に
1930年代の「Selmer #503」**が有名です。

このギターは、大きなD字型サウンドホール長いスケール長硬質なトーンが特徴。
ジャンゴの速弾き強烈なリズムを支えるには、このギター以外考えられないとまで言われています。

その他の使用機材(弦、ピックなど)

当時の記録によると、ジャンゴは細めの弦を張り、べっ甲製の厚手のピックを使用していたと言われています。

エレキギター全盛の現代と違い、生音で空気を震わせるためのセッティングが彼のこだわりでした。

音作りのこだわり

ジャンゴは、ギターをほとんど改造せず、弾き方だけでサウンドを作っていたことで知られています。
ピックの角度、右手のタッチ、リズムの取り方すべてが彼の音色を生み出していました。

唯一無二の奏法とテクニック

2本指奏法とは?

ジャンゴ・ラインハルト最大の特徴、それが**「2本指奏法」**です。

通常のギタリストは、左手の4本の指(人差し指〜小指)を使ってコードやメロディーを押さえますが、ジャンゴは火傷で動かなくなった薬指と小指をほとんど使えず人差し指と中指のみで演奏していました。

それにもかかわらず、彼のプレイは驚くほど滑らかで速く、エモーショナル
「指が2本しか使えない」という制約が、むしろ独特の音運び・フレーズ構築につながったとも言われています。

右手のピッキングとリズム

ジャンゴの右手の動きも特筆すべきポイントです。

彼はピックを深く持ち、手首全体を柔らかく使ってピッキングするスタイル。
これにより、アタックが強くリズム感のあるサウンドを生み出していました。

さらに、伴奏時には「ザッザッザッザッ…」と跳ねるようなラ・ポンペ(La Pompe)リズムを刻み、ジプシースイング特有の軽快さと推進力を作り出しています。
実際に演奏している数少ない映像が残っています。
本当に2本の指で引いてますね⁉ 2:27あたりから見られますよ

代表的なフレーズとプレイスタイル

ジャンゴのソロは、マイナースケールやジプシースケールを多用し、時に哀愁漂い、時に超絶技巧
同じフレーズを繰り返しながら、微妙なニュアンスの違いで表情を変えるのも彼の特徴です。

有名な代表曲:

  • Minor Swing
  • Djangology
  • Nuages
  • Belleville

ジャンゴ・ラインハルトと絵描きとしての一面

音楽以外の才能

実はジャンゴ、絵を描くことも大好きでした。

彼は少年時代から、即興で風景や人物をスケッチしたり、抽象画のようなものを描いたりしていたと伝えられています。

晩年には、パリで本格的に絵画活動を始めたいと語っており、いくつかの作品も現存しています。

アート活動の背景と作品

ジャンゴの絵は、鮮やかな色彩と自由奔放なタッチが特徴。
その作風は、彼の音楽と同じく、即興的で型にハマらない世界観が表れています。

彼にとって絵を描くことは、**音楽と同じく「自分を表現するための手段」**だったのかもしれません。


ジャンゴにまつわる知られざるエピソード

無類の釣り好きだった?

ジャンゴは、実は大の釣り好き

演奏旅行中でも、近くに川や湖があれば必ず釣り道具を持って行っていたそうです。
時にはリハーサルや本番をすっぽかして釣りに行ってしまうこともあったとか…。

彼にとって釣りは、喧騒から離れ、自分だけの時間を過ごす大切な趣味だったのかもしれません。

舞台裏での豪快伝説

ジャンゴは、非常に自由奔放な性格だったことでも知られています。

たとえば…

  • コンサート中に気が乗らないと突然ステージからいなくなる
  • お酒好きで、夜な夜なパリの酒場を渡り歩いていた
  • 大金を手にしても、翌日にはすべて仲間と飲み食いして使い果たす

そんな豪快で気ままな生き様も、多くの人を惹きつけました。

チャーリー・クリスチャンとの関係

ジャンゴが影響を受けたギタリストのひとりに、チャーリー・クリスチャンがいます。
逆に、チャーリー・クリスチャンもジャンゴの存在を知り、互いにリスペクトし合っていたと言われています。

もし二人が直接セッションをしていたら…というのは、今でもジャズファンの間で語られる「夢のifエピソード」です。


ジャンゴ・ラインハルトが残した影響とレガシー

ジプシージャズ界への功績

ジャンゴが生み出したジプシージャズは、今なお世界中で演奏され、継承されています。
特にヨーロッパでは、ジャンゴ・フェスティバルが各地で開催され、彼の音楽を愛する多くのミュージシャンが集まります。

現代ギタリストへの影響

ジプシージャズ界だけでなく、ジャンゴの影響はロック、ブルース、ジャズの世界にも及んでいます。

例えば:

  • ジミ・ヘンドリックスは「自分のギターのヒーローはジャンゴ」と語り、
  • ジェフ・ベック、ジミー・ペイジなどのロックギタリストも彼の奏法に影響を受けています。

現代のジプシージャズギタリストであるビレリ・ラグレーンジョサリン・メヌーも、ジャンゴを敬愛し、その音楽を継承しています。

今なお語り継がれる理由

ジャンゴ・ラインハルトの魅力は、「ハンディキャップを乗り越えた」というだけではありません。
彼の音楽は情熱的でありながら繊細、自由でありながら洗練されている

彼の生き様そのものが、多くの音楽ファンにとって**「自由とは何か」「表現とは何か」**を問いかけ続けているのです。


まとめ|ジプシージャズに触れてみよう

ジャンゴ・ラインハルトは、ただのジャズギタリストではありません。

火事で指が動かなくなっても、音楽を諦めなかった男。
型破りで、気ままで、だけど誰よりも自由な音を奏で続けた男。

彼の音楽は、ジャンゴを知らない人でも一度聴けば心に残るはずです。

もしこの記事で少しでも興味を持ったなら、ぜひ代表曲の**「Minor Swing」「Nuages」「Djangology」**を聴いてみてください。

きっとあなたも、ジャンゴの魔法にかかることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました